ベネチア観光2日間モデルコース|定番+離島で世界遺産の街を隅まで満喫

イタリア・ベネチアのサン・マルコ広場
本ページはプロモーションが含まれています。

ベネチア観光2日間は、離島まで足を延ばし景色や文化の違いを楽しむのがオススメです。

実は、ベネチアには176の島があり435の橋が架けられています。それぞれの島に異なる歴史、伝統工芸、主要民芸があるため、島によって違う国に来たかのような異文化が感じられます。

本記事では、元イタリア在住の筆者が本島+離島を楽しむ2日間観光モデルコースをご紹介します。

  • 初めてベネチアに行く
  • 絶対行くべきスポットは外したくない
  • 効率よく観光したい

あなたは、ぜひ参考にしてベネチアの魅力を隅まで満喫するベネチア旅行を楽しんでくださいね。

便利に観光するならココに宿泊!

★★★★NH ベネチア サンタ ルチア

★★★★NH Venezia Santa Lucia

€158~/泊
📍ベネチア-サンタ・ルチア駅徒歩2分
駅チカで楽々移動&バスタブ付きの部屋がありゆっくり寛げる

Booking.comで見る ≫
agodaで見る ≫
Hotels.comで見る ≫

photo by Booking.com

ベネチア観光2日間モデルコース概要


1日目:リアルト橋→リアルト市場→サン・マルコ寺院→ドゥカーレ宮殿→ゴンドラ乗船→鐘楼

2日目:ブラーノ島→ムラーノ島→ベネチア・ゲットー

ベネチア観光2日間モデルコース詳細


イタリア・ベネチア2日間観光地図
イタリア ベネチア観光2日間モデルコース地図

1日目

 ベネチア-サンタ・ルチア駅 

 ↓
 👣徒歩または水上バスで
 ↓

 リアルト橋 

ここぞベネチアの景色でベネチア観光を実感

イタリア・ベネチアのリアルト橋
イタリア ベネチア「リアルト橋」
  • ベネチアの定番観光スポット「リアルト橋」を登り
  • 運河を一望して
  • ベネチアへの憧れを実感

📝スリに注意
📝飲食禁止

ⓘリアルト橋の基本情報はこちら

ベネチアを流れるカナル・グランデにかかる橋。真っ白い姿より「白い巨象」とも呼ばれている。ベネチアで最も早く商業が栄えた地域にかけられた橋で、現在の橋は1591年に完成したと言われている。橋の上には商店が並び、景色を見られる欄干と花形の手すりが装飾されている。

  名称:Ponte di Rialto(リアルト橋)
  アクセス:鉄道「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩25分または水上バスで12分

 ↓
 👣徒歩で10分
 ↓

 リアルト市場 

ベネチア住民の台所で食材見学

イタリア・ベニスのマーケット
イタリア ベネチア「リアルト市場」
  • 運河沿いに並ぶ屋台から漂う
  • 魚や野菜の香りと
  • 売り手の活気を感じて

📝周辺には軽いストリートフードもあり
📝足元が滑りやすいため、注意

ⓘリアルト市場の基本情報はこちら

ベネチアを流れるカナル・グランデ沿いにある市場。ベネチアの生活を支える食材の宝庫で、近海で釣れる魚貝をはじめとする、野菜、フルーツなどが並ぶ。建物自体は20世紀初頭に建てられたものだが歴史は深く、市場の起源は11世紀のベネチア繁栄時期。各国からの船着き場として食材が集まってきたことに始まる。昔ながらの活気あふれる市場の周辺にはバーカロと呼ばれる大衆食堂が立ち並んでいる。

 名称:Mercato di Rialto(リアルト市場)
 アクセス:鉄道「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩25分または水上バスで12分
 営業時間:7:30-15:00頃まで
 休み:日曜

 ↓
 👣徒歩で10分
リアルト橋まで戻り対岸へ戻って
 ↓

 サン・マルコ寺院 

金の装飾の豪快さに驚愕

イタリア・ベネチアのサンマルコ寺院
イタリア ベネチア「サン・マルコ寺院」
  • どことなくイスラムな印象を受ける外観から中へ入ると
  • 正面の祭壇にはまぶしすぎる黄金の装飾が出現
  • そのあまりの豪華さに圧倒されながら
  • 内装を見学したらテラスにあがり
  • サン・マルコ広場を一望

🎫チケットは現地購入可
📝教会にふさわしい服装着用のこと(肌の露出が多い服装不可)

ⓘサン・マルコ寺院の基本情報はこちら

ベネチアで最も有名な聖堂。十字型平面の形の真ん中に円蓋を持つビサンチン建築様式。内装には金がふんだんに使用されており、祭壇のついたてには2000個ほどの宝石が埋め込まれている。起源は828年までさかのぼるが、現在の建物は1090年代に再建後、増改築されたもの。1807年(ベネチア共和国崩壊後)からベネチアのカトリック教会大司教座がおかれ大聖堂の扱いを受けているが、もともとは共和国総督の礼拝堂であったため、「寺院」と呼ばれるのがいまだに一般的。

名称:Basilica di San Marco(サン・マルコ寺院)
住所:P.za San Marco, 328, 30100 Venezia
アクセス:「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩30分
営業時間:9:30-17:15(最終入場16:45)、日曜日/14:00-17:15
休み:なし
料金:€3、6歳以下/無料
公式HP:Basilica San Marco

 ↓
 👣徒歩で1分
 ↓

 ドゥカーレ宮殿 

ベネチア王国時代の名画が満載

イタリア・ベネチアのドゥカーレ宮殿
イタリア ベネチア「ドゥカーレ宮殿」
  • 金箔が美しい「大階段」や
  • 世界最大級の油絵がある「大評議の間」
  • 金の装飾に囲まれたフレスコ画「上院の間」などを見学しながら
  • ベネチア出身画家の名画を鑑賞
  • 隣接する「サン・マルコ寺院」に繋がる中庭も必見

🕐所要時間:長くて3時間程度
📝シークレットツアーに参加すれば「ため息の橋」を渡れる

ⓘドゥカーレ宮殿の基本情報はこちら

ベネチア共和国時代の総督邸兼政庁。7世紀末から1797年まで続いた国家時代の総督の住居、行政、立法、司法などの複数の機能を備えた建物で、総督の礼拝堂として使用されていたサンマルコ寺院と繋がっている。創建は8世紀、12世紀まで宮殿として使用されていた。外観にはゴシック風のアーチが施されている。内装には、ティントレットやパオロ・ヴェエネチアーノなどベネチア出身画家の名画が装飾されているほか、世界最大級の油絵で装飾されている「大評議の間」など豪華な部屋が多く残されている。

名称:Palazzo Ducale(ドゥカーレ宮殿)
住所:P.za San Marco, 1, 30124 Venezia VE, イタリア
アクセス:「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩30分
営業時間:4/1-10/31 9:00-19:00、11/1-3/31 9:00-18:00、5/1-9/30の金曜と土曜は23:00まで(最終入場1時間前)
休み:なし
料金:€30
公式HP:Palazzo Ducale | Doge’s Palace | Venice (visitmuve.it)

 ↓
 👣徒歩で1分
 ↓

 ゴンドラ乗船 

水上からベネチアの街をゆっくり遊覧

イタリア・ベネチアのゴンドラ
イタリア ローマ「フォロ・ロマーノ」
  • 陸上からだけでなく
  • 水上から見るベネチアの街はやっぱり格別!
  • 乗船所によってコースが異なるため、
  • 好きなコースを選んで乗船を満喫

📝ダニエルと呼ばれる乗船所から乗船すると「ため息の橋」の下を通れる
📝12~15時頃は昼休みで船頭がいない場合が多い

ⓘゴンドラの基本情報はこちら

ベネチアのシンボルとも言える運河を渡る小型の手漕ぎ船。ベネチアの移動手段として使用されてきた歴史を持ち、現在の船の形は1800年代から使用されている。細い運河でも何台もの船の通行ができるよう、細長い形になったと言われている。ベネチア最盛期には1万台のゴンドラが往来していたと言われいるが、現在は観光客用に400台ほどが使用されている。

営業時間:ゴンドラの漕ぎ手による
休み:なし
料金:€80/30分~

 ↓
 👣徒歩で5分
 ↓

 鐘楼 

ベネチア中心地の上空からサンセットを一望

イタリア・ベネチアの鐘楼
イタリア ベネチア「鐘楼」
  • 高さ98.6mを誇る鐘楼
  • 鐘を間近に見ながら登り
  • ベネチアの大パノラマに感動!

🎫チケット:現地購入可
📝天候(濃霧、強風、低気温など)によっては休み

ⓘ鐘楼の基本情報はこちら

ベネチアのサン・マルコ広場に立つ鐘楼。高さ98.6mを誇る。シンプルなレンガ造りの塔の上部には5つの鐘が設置されており、尖塔の頂上には天使ガブリエルが飾られている。創建は9世紀、造船作業や修理が行われていたドッグを監視するために造られた。幾度の崩壊、修復が行われたのち、1902年ついに全壊。現在の塔は1912年に再建されたものである。鐘楼にはエレベーターで登ることができ、360度のパノラマ鑑賞が可能。鐘は定刻になるとまだ鳴らされている。

名称:Campanile di San Marco(鐘楼)
住所:P.za San Marco, 30124 Venezia
アクセス:「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩30分
営業時間:9:30-21:15(最終入場20:45)
休み:天候不良の日
料金:€10、6歳以下/無料
公式HP:Basilica San Marco

 ↓
 👣徒歩で
 ↓

 ホテル 

喧騒から離れて寛ぎのホテルステイ

★★★★NH ベネチア サンタ ルチア

★★★★NH Venezia Santa Lucia

€158~/泊
📍ベネチア-サンタ・ルチア駅徒歩2分
駅チカで楽々移動&バスタブ付きの部屋がありゆっくり寛げる

Booking.comで見る ≫
agodaで見る ≫
Hotels.comで見る ≫

photo by Booking.com

2日目

 F.te Nove ”A”船着き場 

 ↓
 ⛴フェリー12番で45分
 ↓Burano “C”乗り場

 ブラーノ島 

カラフルな家に心ときめく街中を気ままに散策

イタリア・ベネチアのブラーノ島
イタリア ベネチア「ブラーノ島」
  • カラフルな家を眺めながら
  • マルチェッロ通りを南下
  • トレ・ポンティを渡って
  • 運河沿い散策を楽しんでから
  • 傾いたタワーがある教会に寄ってから
  • 再び運河沿いへ戻り
  • ブラーノ島散策を満喫

🕐所要時間:徒歩で1周30分程度~

ⓘブラーノ島の基本情報はこちら

ベネチアの潟にある島。4つの島で構成されており、それぞれの島は橋で繋がれている。漁師が濃霧の中でも帰宅できるようにと塗られたカラフルな家立ち並んでいる。レース編み作品が島の特産物となっており、これは漁に使用する網の製作や補修作業の技術がもとになっていると言われている。15世紀に建造されたサン・マルティーノ教会の鐘塔(高さ31m)も有名。

  名称:Burano(ブラーノ島)
  アクセス:ベネチア本島より水上バスで45分

 ↓Burano “C”乗り場
 ⛴フェリーで35分
 ↓Murano Faro “A”乗り場

 ムラーノ島 

世界を代表するガラス工芸見学やショッピング

イタリア・ベネチアのムラーノ島へ
イタリア ベネチア 「ムラーノ島」
  • ガラスの島とも呼ばれる
  • ベネチア共和国時代から続く伝統工芸術を覗きながら
  • 運河散策
  • 絵画が有名な「サン・ピエトロ・マルティーレ教会」や
  • 外観が美しい「サンティ・マリア・エ・ドナート教会」などまで
  • 足を延ばして

📝ムラーノガラス=1291年から世襲制によって現代まで受け継がれているガラス製品。高度な技術で手造りされる鉛を含まないガラスは世界的にも有名。

ⓘムラーノ島の基本情報はこちら

ベネチア潟にある島。7つの島から構成されており、それぞれの島は橋で繋がれている。人口は5593(2007年)人。職人が作るガラス工芸が有名。ベネチア本島から水上バスで10分程度で行けるため、観光客からの人気も高い。

 名称:Murano(ムラーノ島)
 アクセス:ベネチア本島より水上バスで10分

 ↓Murano Faro “A”乗り場
 ⛴水上バス12番で10分
 ↓F.te Nove ”A”乗り場
 👣徒歩で20分
 ↓

 ベネチア・ゲットー 

壁画やネームプレートで歴史も勉強

イタリア・ベネチアのゲットー
イタリア ベネチア「ゲットー」
  • 華やかな観光地ベネチアから一転
  • ユダヤ人が高い塀と運河に囲まれて
  • ひっそりと暮らさざるを得なかった悲しい地区を
  • ホロコーストの壁画や
  • 強制連行された方々のネームプレートなどをみながら
  • 歴史を勉強


📝ゲットー=ユダヤ人を隔離して住まわせていた地域のこと。
📝ホロコースト=1933年~1945年の間にヨーロッパ各地でナチスドイツ政権とその連合国により行われたユダヤ人迫害のこと。

ⓘベネチア・ゲットーの基本情報はこちら

ベネチア共和国時代に設置されていたユダヤ人隔離居住区。ユダヤ人迫害「ホロコースト」の様子が描かれた絵が壁に飾られていたり、強制連行された人々の名前が刻まれた金のプレートが地面に埋め込まれている。ゲットーとはベネチア語で「鋳造所」を意味し、鋳造所の跡地にユダヤ人を集めて隔離したことから、ユダヤ人隔離地区を「ゲットー」と呼ぶようになったと言われている。シナゴーク、博物館などがある。

名称:Ghetto di Venezia(ベネチアゲットー)
住所:Campo del Ghetto Nuovo, C. del Magazzen, 2882, 30121 Venezia
アクセス:「ベネチア-サンタ・ルチア駅」より徒歩10分

 ↓
 👣徒歩または水上バスでホテルへ
 ↓

ベネチア観光終了!

当モデルコース予算一覧(★は事前予約が必須!)

◀👆▶左右にスクロールできます(スマホのみ)

施設名料金🎫購入サイトアドバイス
サン・マルコ寺院€3Klook公式HP ≫・現地購入可
ドゥカーレ宮殿€30公式HP ≫
Klook公式HP ≫
・現地購入可
・休みなし
・公式HP30日前以上事前予約で€5オフ
鐘楼€10・現地購入可
・天候により休みになる可能性あり
ゴンドラ乗船€80~Klook公式HP ≫
KKday公式HP ≫
交通費(水上バス)€25🎫24h券
🎫48h券は€35
合計€148~

※2024年5月現在

★★★★NH ベネチア サンタ ルチア

★★★★NH Venezia Santa Lucia

€158~/泊
📍ベネチア-サンタ・ルチア駅徒歩2分
駅チカで楽々移動&バスタブ付きの部屋がありゆっくり寛げる

Booking.comで見る ≫
agodaで見る ≫
Hotels.comで見る ≫

photo by Booking.com

失敗しないベネチア観光5つのヒント


迷子は普通、怖がらずに楽しもう

イタリア・ベネチアの道しるべ
イタリア ベネチア「道標」

ベネチアの街はイタリア人でも迷子になるほどの迷路具合です。

地図を駆使してもいったい自分がどこにいるのか、、まったく把握することができません。そのため、街角には「サン・マルコ広場」「鉄道駅」などへの道しるべが記されています。

どんなに地図などを調べてもどっちみち迷子になるため、いっそのこと迷子を楽しみましょう。

あれ?ここさっき通らなかったっけ?こんな道あったんだ!など思わぬ絶景に出会えるかもしれませんよ。

そして、どうしようもなくなった場合は「サン・マルコ広場」「サンタ・ルチア駅」などからリセットして観光を楽しみましょう。

アクア・アルタに注意

イタリア・ベネチアのアクア・アルタ時期
イタリア ベネチア「アクア・アルタ」

ベネチアでの観光では、アクア・アルタと呼ばれる水没のシーズンに注意する必要があります。

アクア・アルタとは、イタリア語で高潮のこと。アドリア海北部に現れる異常潮位現象のことで、運河の水位があがり道路や建物の1階部分は水浸しになることです。

そのため、ベネチアの街には歩行用のはしごが架けられ、専用のビニールブーツが販売されます。

通常、このアクア・アルタ(水没)は10月~12月に現れると言われています。この時期にベネチアを訪れる場合は、足元が濡れることも考慮に入れておきましょう。

入場チケットは現地でもOK

イタリア・ベネチアのドゥカーレ宮殿
イタリア ベネチア「ドゥカーレ宮殿」

事前予約も可能ですが、チケット事前予約は必須ではありません

もちろん混雑が予想されますが、当日の混雑具合や街歩きのスピード、気分に合わせて当日に購入することも可能です。また、「鐘楼」では当日の天候によって休業となる場合もあります。

あなた自身の優先度を考慮しながら事前予約を行いましょう。

なお、ベネチアでの人気観光スポットは以下の通りです。

  • サン・マルコ寺院
  • 鐘楼
  • ドゥカーレ宮殿
  • ゴンドラ乗船

ベネチア観光入場チケットを探す
KKday公式HP ≫
Klook公式HP ≫

観光中はスリ、置き引き、ひったくりに注意

イタリア・ベネチアの風景
イタリア ベネチア

観光中のスリ、置き引き、ひったくりには注意が必要です。

ベネチアは年中観光客であふれているため、観光中、移動中、ショッピング中、写真撮影中、迷子中などスリの手が伸びてくる可能性があります。

どんなシーンでも安心して観光ができるように、貴重品はセキュリティポーチなどを使用して簡単に取り出せないようにしておきましょう。

関連記事 海外旅行に必要なバッグは4種類!失敗しない選び方とおすすめバッグ

宿泊は「ベネチア-サンタ・ルチア駅」

イタリア・ベネチアのサン・マルコ広場
イタリア ベネチア「サン・マルコ広場」

ベネチア観光を便利にするには、宿泊は「ベネチア-サンタ・ルチア駅」周辺がオススメです。

「ベネチア-サンタ・ルチア駅」はベネチアに入る唯一の鉄道駅となり、もちろんイタリア国内の他都市から/への移動の際には誰もが利用するであろう交通手段です。

まるで迷路のように小路が張り巡らされ、陸上の交通手段は徒歩のみに限られているベネチアの街ではホテル選びが観光の便利さを左右する重要な役割を果たします。

大きな荷物を持って、迷子になりながらホテル探しで1日が終わらないように、「ベネチア-サンタ・ルチア駅」近くのホテルを選ぶようにしましょう。

関連記事 ベネチア観光におすすめのホテルエリア3選|迷わず辿りつけるのはココ

ベネチア基本情報


国名イタリア
ベネト州
入国ビザ3か月以内の滞在については、査証の取得は不要
通貨ユーロ、€1=¥164前後
ベストシーズン春と秋
日本との時差-8時間(サマータイムは-9時間)
日本からの飛行時間13時間~
アクセス飛行機で:「ベネチア-ティッセラ空港」
電車で:「ベネチア-サンタ・ルチア駅」
治安スリ、ひったくり、置き引きに注意

※2024年5月現在

ベネチア2日間観光は離島まで満喫


イタリア・ベネチアのカナルグランデ
イタリア ベネチア

ベネチアの街は、その街の雰囲気を感じるだけでも幸せになれる街です。

1日目は本島で景観を楽しみながら、迷路を歩いている気分でベネチアの街を満喫。

2日目は離島巡りをしながら、島それぞれの文化や景観の違いを楽しみましょう。

※掲載されている情報は、記事公開時点の情報です。最新の情報は、公式HPなどでご確認ください。(最終更新:2024年5月)

🧳交通+ホテルセットを探す

  ▶JTB公式HP ≫
  ▶楽天トラベル公式HP ≫
  ▶H.I.S公式HP ≫

🏨ホテルを探す

  ▶agoda公式HP ≫
  ▶Booking.com公式HP ≫
  ▶Hotels.com公式HP ≫

🛫航空券を探す

  ▶HIS公式HP ≫
  ▶JTB公式HP ≫
  ▶楽天トラベル公式HP ≫

🚙現地ツアーを探す

  ▶KLOOK公式HP ≫
  ▶KKday公式HP ≫

ベネチア観光、こちらの記事もチェック!

~イタリア観光関連記事~

~新着記事~

Home » World » イタリア » ベネチア観光2日間モデルコース|定番+離島で世界遺産の街を隅まで満喫